◆公開実験 木造住宅の実大震動倒壊実験の概要◆

◇当日配布された資料より、この実験の概要を抜粋しました。◇

■日時:2007年2月28日・15時開始。
■場所:兵庫県三木市内、兵庫耐震工学研究センター、E−Defencse
■ 実験の目的
@ 地盤と基礎の影響を検証・・・・・(D棟)
これまでの震動台実験と異なり、実際の建物のように地盤(今回仮想地盤として発砲スチロール
で形成)上に基礎を設置し、その上に木造住宅を設置して実験を行う。これにより、無筋コンク
リート基礎の破壊やアンカーボルトの引き抜きなどを再現し、耐震性能に及ぼす影響を検証する。
A やむを得ず不十分な耐震補強となる場合の影響を検証・・・・・(D棟)
木造住宅を耐震補強する際には、耐震壁を増やすだけでは、必ずしも不十分とは言えない。
耐震壁の性能を十分に発揮させるためには、その周囲の柱頭・柱脚の接合部を金物などで、
しっかりと固定する必要がある。しかし、既存の木造住宅の耐震補強では、こうした接合部の
十分な補強をすることが難しいのが現状である。そこで、接合部の補強を十分に行えない場合の
耐震性能に及ぼす影響を検証する。
B 経年変化の影響を検証・・・・・(C棟)
昨年度(2005年11月)は築約30年の既存在来木造住宅を移築して震動台倒壊実験を行った。
今年は同一の試験体を新しい材料を用いて再現することにより、木材の腐朽やモルタル壁の
経年変化が建物の耐震性能に及ぼす影響を検証する。
■ 試験体について
C棟:昨年度(2005年11月)の実験で用いた、築約30年の移築した木造住宅試験体(A棟)を新し
   い材料を用いて再現した試験体。
D棟:建物の周囲地盤を再現し、実際の木造住宅と同様にコンクリート製の基礎を作成した上に
  C棟の建物を耐震補強した試験体。地盤は、比較的地盤の悪い地域を想定しその構造性能
  に近い、発砲スチロールを用いて再現した。耐震補強は、B棟(2005年11月実験)と耐震
  壁は同様だが、接合部の補強が簡易なものになっている。
■ 入力地震動
入力地震動:JR鷹取波100%(1995年兵庫県南部地震の際に、JR鷹取駅構内で観測された地震
波で震度7に相当。最大加速度は、641.7gal(NS方向)、666.2gal(EW方向)、289.5gal(UD方向)。
■ 研究実施体制
文部科学省企画の「大都市大震災軽減化特別プロジェクト」の一環。
独)防災科学技術研究所、慶應義塾大学、独)建築研究所、国土技術政策総合研究所、
独)森林総合研究所、東京大学、信州大学、東京電機大学、東京都立工業高等専門学校、
日本システム設計、設計工房佐久間。

◆◇◆前へ→◆◇◆・・・・・ ◆◇◆次へ→◆◇◆

当選ハガキ

・・・・・参加証(当選はがき)・・・・・

問い合わせはお気軽に♪

もどる