◆木造住宅の実大震動倒壊実験(公開)の報告V◆

加震前状況 加震後状況 C棟加震後状況 D棟加震後状況
・・・・・加震前状況・・・・・・・・・・加震後状況・・・・・・・・・・C棟加震後状況・・・・・・・D棟加震後状況・・・・

さて、D棟であるが、四隅の1階部分のモルタルにクラックが入っているのは確認できる。加震中の
振幅が少ないように感じたのは、最初から、懸念していた「発砲スチロールの仮想地盤」の免震性能。
比較的地盤が悪い地域を想定してその構造性能に近い、発泡スチロールを用いて再現された地盤だが、
完全に実験の意味が無くなっている気がする。(だが始めからから、免震性能を期待していて
数字を拾っていたのであれば・・・。しかし矛盾しているので、それはないか?)
D棟の状態が、実際に耐震補強をする場合の現場での接合部の不完全さと、どこでもある軟弱地盤
での状況把握と不完全耐震補強での期待度、危険度の度合いを見るためのもであるから、的を得て
いない。しかし、これで、ベタ基礎スラブ下に600mmぐらいの発砲スチロールを敷ければ、免震性能
を発揮して倒壊はおろか、かすり傷程度での生還となることが明らかになった。と感じてしまった
のは、間違いなのであろうか。公式論文などを待ちたい。
さて、先日からE−difenseのHPでは当日の実大震動実験の映像を公開しています。ここまでの1回目
の映像は下記をクリックして「2月28日実大木造住宅の倒壊実験:1995年兵庫県南部地震JR鷹取波
100%1回目」を見てください。
◆実大震動倒壊実験映像070228BY:E-difense◆
□映像を見ての感想。
 公開映像は自分が見学した反対側VIP席の上から撮影されたものです。C棟では、この映像から
見ると自分が直接見た裏側(北面)より損傷が大きいようです。外部に面している耐力壁が南東角の
1Pしかなく、そこで持ちこたえてはいるものの、最後には破壊されてしまう過程が見てとれました。
本当に何とか倒れずにすんでいるという状況で、西面に傾いているのもはっきり解ります。建物の
振幅度合も大きいように見てとれました。耐力壁と開口部の大きさが原因ではないかと思います。
一方D棟も、北面よりも振幅度合が大きく感じられました。やはり南東角の耐力壁が抵抗している
ように見え、その壁に取り付けられている戸袋と玄関戸廻りに損傷が出来ているのではないかと
思われましたが、公開映像では、そこまで確認することはできませんでした。

◆◇◆前へ→◆◇◆・・・・・ ◆◇◆次へ→◆◇◆

問い合わせはお気軽に♪

もどる