◆液状化現象とはどんな現象?◆
液状化し易い地盤などでは平常時は砂粒子同士がが引っ掛かり、噛み合いながら塊をつくり、
自分の重さや上に載っている建物の重さを支えています。その塊の間に水が存在していると
地震で揺らされて、砂の粒子同士が離れて、水に浮いた状態になります。これを液状化した
状態といいます。所謂、砂の濃い泥水状態ということです。この状態でも、上からの圧力を
支えようとします。しかし、どこかで亀裂が入ると亀裂の入った弱いところへ液状化した砂が
流れ、噴砂や噴水となります。又支えきれなくなったものは沈下し、逆に軽い物は浮き上がって
きます。
◆液状化現象はどんな条件の地盤で起こりや憂いか?◆
*砂地盤の細粒分(74μmより小さな土粒子)含有率が低い地盤、粒径0.1mm〜1.0mmの
砂地盤。
*地下水位面が地表面近くにある地盤。
*標準貫入試験で得られるN値の値が小さい地盤。
以上が液状化現象が起こり易い地盤であると言われています。又、水がないと液状化は生じま
せん。具体的にどういうところかといいますと、沼などをきれいな砂で埋め立てた造成地や
旧河道地(かつて川筋であったところ)又ゆるく堆積した沖積砂質低地(砂丘や河川の河口部)
などです。
◆液状化現象にはどういう対策があるか?◆
更地であれば、地盤改良、柱状改良工事等で地盤を安定させます。
建物が建っているところでは、建物全体の重量を減らす、基礎を補強をする等所謂耐震補強が
あり、各条件によりケースバイケースということになります。
建物の耐震補強を含め気軽にご相談ください。
お問い合わせはお気軽に♪