◆◆◆被災建築物応急危険度判定士◆◆◆

被災建築物応急危険度判定士とは、大地震により被災した建築物を現地調査して、その後の
発生する余震などによる倒壊の危険性や外壁・窓ガラスの落下、付属設備の転倒などの危険
性を判定して、二次的災害を防止することが目的としています。被災証明のための調査や、
被災建築物の恒久的使用の可否の判定をするものではなく、あくまでもボランティアとして
短期間に客観的に判定を行い、行政の次の行動(復旧や復興)をスムーズにするためのもの
です。この判定には立入りが危険とされる赤紙「危険」シート、立入るのに注意が必要な黄
紙「要注意」シート、被災程度が小さい緑紙「調査済」シートが用意されていて、建築物に
貼られます。
判定のための調査票もあり、阪神大震災等の写真などで、判定ランクが設定されていて、基
準となるマニュアルが作成されています。「赤紙」と「黄紙」との間の判定基準がなかなか
難しそうです。迷ったら「赤紙」かな・・・・。
三重県が被災に遭えば、滋賀県に保管されている県内の住宅全域地図を元に近隣県の判定士
が中心になって判定します。他府県の場合も同様に設定され、協力体制が整えられています。
東海・東南海地震発生時には広域での被害も想定されていますが、どのような体制になるか
現時点では定かではないようです。現地に出向くようなことがあればまず、感情に流されない
ように判断しなければなりませんが、「赤紙」を貼られた家主は本当に納得してくれるもの
なのだろうかと、一抹の不安があります。

応急危険度判定士認定証

H.makita:Architect:Office 通信 No086:◆被災建築物危険度判定士◆を加筆・改筆

お問い合わせはお気軽に♪

もどる