◆認知症の予防・・・日常生活で取組みたい予防方法◆

  ボケ予防「通説」検証(2006.05.27:読売新聞):厚生労働省の追跡調査調査
*週3〜5回、1回20〜60分音楽に合わせてステップを踏む簡単な有酸素運動を実施。
又魚の脂質に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコケパンタエン酸)
などを含む栄養補助剤を毎日摂取すると共に30分以内の昼寝をした結果、生活習慣を指
導したグループは認知症が3.1%だったのに対して、指導しなかったグループは認知症
が4.3%にのぼった。又記憶能力テストでも、指導したグループの成績が約16%向上
した。という予防効果が確認されました。

そこで日常生活で取組みたい予防方法では、「食事」「有酸素運動」「昼寝」「学習」の
4つのキーワードがあり、それぞれを満遍なく行うことが重要であります。
◆食 事◆
予防に有効なものは青魚です。青魚の1日当りの摂取量の違いで危険度が異なるようです。
摂取量が18.5g/日以上と同3g/日以下とでは認知症になる危険度が1/3だといわ
れています。青魚とはサンマ・サバ・イワシなどで、ご存知のように脳の機能や発育を高め
る不飽和脂肪酸(DHAやEPA)を多く含むからです。具体的には刺身の4切れほどで必
要な量を満たすそうです。魚の他には野菜や果物でビタミンCやビタミンE、βカロテン等
を多く含むものを日頃から摂取することです。

◆実践しているレシピ01◆

◆有酸素運動◆
有酸素運動は脳に酸素が取り込まれ、脳の血流が増え活性化されます。このことがアルツハ
イマー型の認知症の発症が抑えられる効果となるようです。手近な運動ではウォーキングが
一番で、1日7〜8000歩、30分間「ややきつい」と感じられる程度の速さで、歩幅を
通常の1.2倍くらいにして週5回程度を目安・目標にしてそこから段々ふやしていくのが
理想的といわれています。但し無理は絶対にしないことです。
*2006.10.12:朝日新聞で1日1時間、通常より2%高い酸素濃度の23%の空気を吸う
と、学習や記憶に関係する遺伝子の発現が増える(脳の動きの活性化)という動物実験結果
が名古屋工業大学の藤塚規明教授+松下電器産業が発表しました。アルツハイマー病の予防
に繋がる可能性があるとも発表されました。現在量販店で販売されている「酸素チャージャー」
(松下電器産業)が空気中(平地)の酸素濃度21%の空気を特殊膜を通すことによって、
30%前後にして供給してくれますから、運動を出来ない(する時間がない)人はこの機器
を使用することで有酸素運動と同等以上の効果がでれば幸いだと思われます。

◆昼 寝◆
昼食後のまったりとした気分での昼寝が有効なら、時間があればできますよね。

◆学 習◆
特に「記憶力」「注意分割力」「段取り力(計画力)」などの学習があげられています。
「昨日のごはんのおかずは何だったかなあ」と思い出せなくなってくるようですので、昨日
以前の日常行動のお浚いを思い出しながら箇条書きにした日記をつけ、習慣化というか、い
つも意識することが、日常の「記憶力」の学習です。「注意分割力」の鍛錬は同時に何品か
の料理を作ったり、四則計算などの計算問題をするのがよいようです。「段取り力(計画力)」
では、パソコンで仕事の順序を考えたり、新しい創作料理(手順)を考えたりするのがよい
ようです。デイサービスの現場では、お経を声を出して揚げたり、写経したり、計算問題し
たり、音読、読み聞かせ、そろばん等が行われています。

問い合わせはお気軽に♪


もどる