◆◆◆耐震補強が必要である可能性がある木造建築物◆◆◆

紀伊半島沖につづき、関東内陸部でも震度5弱の地震があり、とうとう新潟では震度7を
記録する直下型大地震が発生し余震も続いています。淡路島から新潟へと続く「ひずみ集
中帯」での直下型地震の発生や東海、東南海、南海地震の発生、関東地方の直下型地震、
富士山の大爆発といろいろな災害への感心が高まってきています。
近年、日本各地では木造建物の耐震診断を補助金を受けながら実施され始め、地元桑名で
も行われ始めました。「無料だから、木造建物の耐震診断をうけようかなあ。」「でも、
自分のところは大丈夫!」とか「補強しても中途半端だから、数年後に子供が結婚する時
期に二世帯住宅を耐震も考えて頑丈につくるから」という人が意外と多く見えます。
確かに、耐震補強を効果がでる範囲まで工事をしようとする場合ある程度の資金が必要に
なり、断念せざるを得ない場合がほとんどです。しかし、それでも工事をしたいという人
も増えてきているのは事実です。

◆耐震補強が必要である可能性がある木造建築物とは
1.地震時により大きく揺れる軟弱地盤に建つ木造建築物
軟弱地盤では、地震時の揺れが増幅されます。通常時でも、建物の自重で沈下して基礎に
亀裂が入っていたりするところはいうまでもありません。補強工事としては地盤改良を行
うのが一般的です。基礎を強固にして、耐力壁を増やしても倒壊の度合いを下げるには、
役立つ程度と成ってしまいます。最も費用がかかり、効果も期待しずらいパターンです。

2.新耐震基準施行(昭和56年)以前の木造建築物
昭和53年の宮城県沖地震(M7.4)時の被害状況も加味され、新耐震設計法が導入され、
地震力に対する必要な耐力壁の改正や耐力壁の種類とその倍率の改正が行われた昭和56年
以前の木造建築物ではあらゆる面で強度が不足しています。そのため、現況を把握した上
での適切な強度補強工事が必要になります。

3.バランスが悪い木造建築物
1階部分の開口が大きい建物(商店や車庫)、2階が迫り出している(オーバーハング)建物
狭い間口で奥行きがある細長い建物等、バランスが悪い建物は、外部から地震力を受けた場合
弱い部分に力が集中してしまい、それが原因で倒壊してしまいます。バランスよく耐力壁を
増やしたり、構造補強したりする工事が必要になります。

4.腐朽した木造建築物
シロアリや雨漏り、湿気による腐朽菌の害のための主要な構造材(柱、梁、土台等)の腐朽は
建物全体の耐力低下に繋がります。腐朽原因の除去と取替えを行う工事が必要になります。

以上が大きく区分したものです。ご心配な方は、お気軽にご相談ください。

■実際に耐震補強が必要な木造住宅と同じ間取りで耐震補強した木造住宅を3次元振動を加えて
実験も行われていて、補強の重要性は実証されています。補強していない建物は倒壊したという
結果でした。兵庫耐震工学研究センターの 実物大三次元振動破壊実験施設でのことです。

お問い合わせはお気軽に♪

もどる